1月29日の記念日
タウン情報の日記念日
1973年1月29日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されました。タウン情報誌は、都市や地域を重点的に情報を扱う情報誌で、フリーペーパー型の情報誌もたくさんあります。
昭和基地開設記念日記念日
1957年1月29日、南極圏内に日本の観測基地として昭和基地が設営されました。昭和はそのまま元号にちなんで名づけられました。この年から翌年にかけて「国際地球観測年」とされ、日本をはじめとして12か国による観測網が敷かれました。タロとジロの生存物語はこの2年後の話です。
クレープの日(毎月9日・19日・29日)記念日
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、9のつく毎月9日、19日、29日をクレープの日として、大手洋菓子メーカーであるモンテールが制定しました。クレープはもともと、小麦が育ちにくかったフランスのブルターニュ地方で、常食にされていた蕎麦をそば粥にした際、たまたま焼けた石に落ちたところ薄いパンケーキのようになったことがきっかけといわれています。
人口調査記念日記念日
1872(明治5)年1月29日、日本初の全国戸籍調査が行われたことから制定されました。当時の人口は男性が1679万6158人、女性が1631万4667人で合計3311万825人でした。