1月18日の記念日
都バスの日記念日
1924(大正13)年1月18日、現在の都営バス・通称都バスのもととなった、東京市営乗合バスの営業が開始されたことから制定されました。この創業の前年に発生した関東大震災の影響で、市電が大きなダメージを受けてしまったため、代替輸送機関として営業が始まりました。
118番の日記念日
緊急通報用電話番号「118番」の知名度向上のため、2011年に海上保安庁が制定しました。118番は日本における海上での事件・事故の緊急通報用電話番号で、船舶電話からは海上保安庁運用司令センター、船舶電話以外の電話からは全国11ヵ所の各管轄の海上保安本部に接続されます。
振袖火事の日記念日
1657(明暦3)年1月18日、江戸城天守閣と市街地のほとんどを焼失することになった明暦の大火が起きました。この前年に亡くなった思春期の少女の形見の振袖が、手にするものを亡き者にするという因縁を生みだし、何度も遺品として寺に持ち込まれたことから住職が焼いて供養しようとしたところ、突然の狂風が発生し大火の原因になったとされていることから、「振袖火事の日」と呼ばれています。
米食の日(毎月18日)記念日
「米」の字を分解すると「十」と「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為に記念日として制定されました。