1月19日の記念日
空気清浄機の日記念日
「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せから、日本電機工業会が制定しました。空気清浄機の歴史は19世紀の初めごろまでさかのぼり、産業革命時代のイギリスでエネルギー源として使用されていた石炭の煤や煙の除去を目的として作られたことが原点といわれています。
クレープの日(毎月9日・19日・29日)記念日
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、9のつく毎月9日、19日、29日をクレープの日として、大手洋菓子メーカーであるモンテールが制定しました。クレープはもともと、小麦が育ちにくかったフランスのブルターニュ地方で、常食にされていた蕎麦をそば粥にした際、たまたま焼けた石に落ちたところ薄いパンケーキのようになったことがきっかけといわれています。
家庭消火器点検の日記念日
1と19で「119」となることと、11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、この日とは重ならずに同じ数字が並ぶ1月19日を記念日として、全国消防機器販売業協会が制定しました。
出場者の合否審査に使われる通称「鐘」はチューブラーベルと呼ばれる楽器で、「ド」だけの1音、「ド・レ」の2音が失格、合格すると「ドシラソドシラソドーミーレー」という11音が鳴らされます。