11月9日の記念日
太陽暦採用記念日記念日
1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。
クレープの日(毎月9日・19日・29日)記念日
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、9のつく毎月9日、19日、29日をクレープの日として、大手洋菓子メーカーであるモンテールが制定しました。クレープはもともと、小麦が育ちにくかったフランスのブルターニュ地方で、常食にされていた蕎麦をそば粥にした際、たまたま焼けた石に落ちたところ薄いパンケーキのようになったことがきっかけといわれています。
くじらの日(毎月9日)記念日
日付は「く(9)じら」の語呂合せから。大日本水産会や日本捕鯨協会など25の団体が、京都で国際捕鯨委員会年次総会が開催された1993年に制定しました。食用捕鯨やクジラについて知ってもらうための日とされています。
パソコン検定の日(毎月9日)記念日
「検定試験はその実力にふさわしい『級(9)』を判断する」という意味から、パソコン検定などの検定試験を行う一般財団法人・全日本情報学習振興協会が毎月9日を記念日として制定しました。
この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われます。